4毒抜き | 甘いものの食べすぎで気づいていなかった心の不調⭐︎毒が抜けるときの好転反応について

皆さんこんにちは♡
突然ですが、みなさんは甘いものは好きですか?
私は大大大好きでした!笑
ケーキバイキングに行ったり、干し芋を一度に一袋食べたり、ミルクコーヒーの半分くらいお砂糖を入れたりと、小学生の後半くらいから甘いもの中毒でした。
今思えば、中毒になりかけた頃から、人と比べて嫉妬してみたり、心が不安定になり始めていたように感じています。
なぜ今になって、過去のお話をするか。
それは、
昨夜、家族のことで嫉妬の気持ちが湧き出てきて、涙が止まらない、そして嫉妬から怒り、自身への無価値感にまで発展しておりました。
過去の記憶とともに。。
落ち着いて、自分を分析したところ、
私は上手くいかないと感じた時に
甘いものをよく食べて紛らわすという傾向があったことに気づいたのです。
自身をよく甘やかしていました。
甘いものを食べてから数時間は、
幸福感に満たされるのですが、
しばらくすると魔法が解けたかのように、
また甘いものがほしくて堪らなくなるのです。
そして、ちょっとくらいならいいじゃない♡
と思い、一口のつもりが、
結局はコンビニのケーキを幾つも食べたりして、
罪悪感や自己嫌悪に繋がっていたのです。
4毒抜きを始めるまで、そんな負のループの中にいました。
*
完全4毒抜きを始めて1ヶ月半が経過しました。
体調はみるみるうちに良くなってきています。
きっと昨夜から今日にかけて感じたことは、毒が抜けていく好転反応だったように思います。
甘いものの中毒、恐るべし。。
今後、4毒抜きを2ヶ月、3ヶ月を経て
どう変わっていくかまたレポートしますね❤️
◇今日の記事を書く上で参考になった動画
よしりん | なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
よしりん | 甘い食品が起こす疾患は糖尿病だけじゃない うつ病、双極性障害、パニック障害、 強迫性障害、、、
勇気が無い、怖がり、決められない 引っ込み思案、すぐパニックになる 根性が無いわけでも、 気合が足りないわけでも、体育会系の部活に入ってなかったからでもありません。 全て甘い物が原因です