4毒抜き | ふわふわパンケーキ
kanpanlabo
Kanpan Labo
あと3カ月ほどで(少し遠い未来・・・(笑))梅の収穫季節となりますね!
我が家では毎年6月頃になると、母の実家に行き、梅を収穫し
様々な料理を作っています。
その代表が、梅干し!
市販のが食べられないくらい、自家製梅干しはとっても美味しいです。
2年ほど前、簡単に出来る方法を見つけたので、今日はその情報をシェアさせて頂きます~
榎本美沙さんのyoutubeです。
ジップロックで簡単に材料2つ(梅、塩)で出来てしまうので、すごく簡単です。
【赤紫蘇なしバージョンの作り方】
【赤紫蘇ありバージョンの作り方】
前編
後編
梅干し作りの過程で出来る梅酢は勿論、食べられます!
茹でたホウレンソウや小松菜に少しかけていただくと、美味しいですよ~
また、赤紫蘇ありでつくれば、赤紫蘇を天日干して、すり鉢ですれば、自家製ゆかりになります。
なお、梅干しづくりで使う梅は黄色く熟れた南高梅という品種がオススメ。
お塩は好みによりますが、オススメは、岩塩より粗塩です!
ヒマラヤのピンクソルトで作った梅干しは、正直あまり美味しくなかったです。。。
参考までに、これまで我が家で使った主な海水塩は、海の精、粟國の塩です。
(余談ですが、ミネラル豊富な粟國のお塩を使った塩むすびは絶品です。)
海の精・・・https://amzn.to/4i9EiWk
粟國の塩・・・https://amzn.to/3XXS2ex