ホームページ制作(Web)

初心者向けSEO対策 | メタディスクリプションの設定

kanpanlabo

皆さんこんにちは☆

今日は、HP制作1年生の私がチャレンジしているSEO対策の一つ「メタディスクリプション」についてご紹介します。

メタディスクリプションとは、
検索エンジンの検索結果画面に表示されるWebページの概要説明のこと。
概ね100~120文字程度の文章が一般的です。



下記画像のうち、太枠で囲っている部分です。

WordPressの記事投稿では、「description設定」がメタディスクリプションにあたります。


メタディスクリプションは実は、自分で設定しなくても、検索エンジンが本文の内容を自動でピックアップしてくれます。

じゃあ、書かなくてもよいのでは?と思った方。


確かに書かなくてもよいかも?と思いがちですが、
自身の言葉で書いた方が、
閲覧者に、記事の概要を伝えることができるのではないでしょうか。

SEO対策としてのメリットは、

①クリック率の向上に繋がる

②質のよいアクセスの増加


があると言われています。

よく誤解されがちですが、
メタディスクリプションは、検索順位を左右するようなSEO効果はありません・・

では、メタディスクリプションにはどんな内容を書くとよいのか。

私自身、まだまだ試行錯誤中ですが、

今意識しているのは、

・自身が読みたくなるような概要を端的に記載する
(例)
 初心者におススメ!簡単にできるSEO対策をご紹介。詳しくは記事をクリック!

・スマホで表示した際、読んでもらえるような文字量にする
⇒具体的には、70~90文字程度

になります。

いかがでしたか?

簡単に出来るSEO対策ですので、是非お試しください~!

◇参考にさせていただいたWebサイト

メタディスクリプションとは?SEOにおける効果や設定方法を解説|ワプ活

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました